コンテントへ進む。

御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト

  • 人事労務 Tips
topbar
グランサ社会保険労務士法人
泉州地域を中心に大阪・和歌山の企業を成長へ導く人事労務のスペシャリスト
グランサ社会保険労務士法人
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 企業理念
    • 社会保険労務士とは?
    • 採用情報
  • 相談する
    • 労務相談
    • 就業規則
    • 給与計算
    • 人事・賃金制度の設計
    • 安全衛生は業務効率化の切り札です
    • 助成金の申請で大事なことは?
  • 料金体系
  • お問い合わせ
  • 人事労務 Tips
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 企業理念
    • 社会保険労務士とは?
    • 採用情報
  • 相談する
    • 労務相談
    • 就業規則
    • 給与計算
    • 人事・賃金制度の設計
    • 安全衛生は業務効率化の切り札です
    • 助成金の申請で大事なことは?
  • 料金体系
  • お問い合わせ
  • 人事労務 Tips

Yearly Archives: 2022

現在地:
  1. ホーム
  2. 2022

テレワーク後の自宅から会社への移動中に怪我は業務災害?通勤災害?

労災保険By 後藤 豊2022年12月1日

 午前中は自宅でテレワーク、午後からは会社に出勤して仕事を予定していた場合で、自宅から会社への移動中に転倒して怪我をした場合は、業務災害なのでしょうか?あるいは通勤災害なのでしょうか? 業務災害の可能性  業務災害となる…

小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール

安全衛生By 後藤 豊2022年11月1日

 従業員さんに活き活きと働いてもらいたいというのは経営者さんに共通の思いではないかと思いますが、小さな会社ではその思いとは裏腹に、生き生きとした職場づくりに掛ける時間も労力も資金も無いという会社があるのではないでしょうか…

採用難はもう目の前?

その他の労務問題By 後藤 豊2022年10月1日

 厚生労働省は有効求人倍率を毎月公表しています。有効求人倍率の推移をグラフにしたものがこちらです。  グラフでは数値が細かい数値が分からないため、同期比で数値を拾い上げると次のようになります。(新規学卒者を除く。パートタ…

対応が必要な法改正(2022年10月)

その他の労務問題, 介護保険, 健康保険, 厚生年金, 法改定など, 雇用保険By 後藤 豊2022年10月1日

 2022年10月から改定になる労働・社会保険関係をまとめてみました。 最低賃金の改定 雇用保険料率の改定 育児休業関係の改定 健康保険・厚生年金保険の対象者拡大 最低賃金の改定  以前にもお伝えしておりますが、最低賃金…

有期労働契約に定年(更新上限年齢)を設けることの是非

労働契約法By 後藤 豊2022年8月1日

 就業規則の見直しをさせて頂くと「有期労働契約の更新は60歳に達する月の末日までを上限とする。」といった規定を置いているのを見かけることがありますが、このような年齢による更新上限を定める規定の是非について検討してみます。…

後期高齢者医療 令和4年10月から2割負担も

その他の社会保険By 後藤 豊2022年8月1日

 社会保障制度について、給付については高齢者が中心、負担は現役世代が中心という従来からの構造では今後安定的に制度を維持するのが困難であることから、全ての世代で支えていく「全世代対応型の社会保障制度」を構築することになりま…

割増賃金の計算に通勤手当の算入が必要な場合もあります

労働基準法By 後藤 豊2022年8月1日

 気になる書類送検事案がありましたので、まずはそのご紹介からしたいと思います。  A社は通勤手当を割増賃金の計算に算入していませんでした。しかし、愛知県の刈谷労働基準監督署は、A社が通勤手当の名目で支給していた金額は割増…

自転車通勤 リスク管理はできていますか?

その他の労務問題, 安全衛生By 後藤 豊2022年8月1日

 少し前からの自転車ブームや新型コロナを受けての公共交通を敬遠する動き等によって、自転車通勤のニーズが増えているかと思います。  適度の運動になるということで、健康経営の観点から自転車通勤を推進する企業もあるほどですが、…

解雇がどうしても避けられない場合は解雇予告(手当)が必要です

労働基準法By 後藤 豊2022年6月1日

 解雇をせずに済むのであればそれに越したことはありませんが、著しい業績の悪化や事業所の閉鎖等の会社事情、あるいは能力不足や懲戒処分といった労働者側の事情により、やむを得ず解雇せざるを得ないことがあります。  労働者を解雇…

従業員が「歩きスマホ」で転倒して怪我 労災保険の対象になるか?

労災保険By 後藤 豊2022年5月9日

 総務省による令和3年度の調査によると、スマートフォン等のモバイル端末の世帯保有率は96.8%と極めて高い率を示しています。それに伴い、いわゆる歩きスマホが原因の事故が度々報道されている状況です。  業務中にも歩きスマホ…

→12→
Copyright © 2017 グランサ社会保険労務士事務所 All Rights Reserved.
GoToTop