年次有給休暇は暦日で取得すべき?実務対応と法的根拠を整理
はじめに:年次有給休暇の「暦日取得」とは? 年次有給休暇(以下「年休」とします。)は、労働者の心身の疲労回復や生活のゆとりを目的として、労働基準法第39条により定められた制度です。その取得単位については、原則として「暦日…
御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト
はじめに:年次有給休暇の「暦日取得」とは? 年次有給休暇(以下「年休」とします。)は、労働者の心身の疲労回復や生活のゆとりを目的として、労働基準法第39条により定められた制度です。その取得単位については、原則として「暦日…
パート・アルバイトの就業調整を生む「年収の壁」への対応として導入された事業主の証明による被扶養者認定の円滑化が、2025年10月の厚労省通知で恒久化されました。さらに、2026年4月からは、労働契約内容(労働条件通知書等…
ワンオペで休憩時間はどうなる? 人手不足で「ワンオペ」勤務が増える中、休憩時間の取り扱いは経営者や人事担当者にとって重要な課題です。労働基準法第34条では、以下のように休憩時間を定めています。 ここで見落とされがちなのが…
2025年10月1日(令和7年10月1日)以降、19歳以上23歳未満(=19~22歳)の親族(※配偶者を除く)を健康保険の被扶養者に認定する際の年間収入要件が見直されます。 結論から言うと、年間収入の基準が「130万円未…
以前と比べて副業・兼業が普通になってきていますが、長時間労働や連続勤務による健康障害(脳・心疾患、精神障害など)のリスク管理は使用者にとって重要なテーマです。今回は、複数の就業先での業務負荷が重なって発症したケース(複数…
現行の健康保険被保険者証が2024年12月2日からは新規発行されなくなり、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険被保険者証利用)を基本とする仕組みに移行します。 2024年12月2日以降、現行の健康保険被保険者証…
月曜から金曜までの週5日(各7時間)勤務のパートさんに、土曜日にも勤務してもらいました。この土曜日出勤に対して時給分の給与を支払いましたが、本人から休日割増手当を支給してほしいといわれました。休日割増手当を支払うべきな…
人口減少社会となり労働人口も減少する中、政府は外国人労働者の流入促進を図っています。実際に外国人労働者と接する場面が増えてきていますし、業界によっては外国人労働者が不可欠となりつつあります。そこで今回は、外国人労働者を…
ジョブ・カードはご存じでしょうか?ジョブ・カードとは、①生涯を通じたキャリア・プランニング及び②職業能力証明の機能を担うツールとして、厚生労働省が様式を定めて普及を進めているものです。 どちらかと言えば、従業員さんが…