コンテントへ進む。

御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト

  • 人事労務 Tips
topbar
グランサ社会保険労務士法人
泉州地域を中心に大阪・和歌山の企業を成長へ導く人事労務のスペシャリスト
グランサ社会保険労務士法人
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 企業理念
    • 社会保険労務士とは?
    • 採用情報
  • 相談する
    • 労務相談
    • 就業規則
    • 給与計算
    • 人事・賃金制度の設計
    • 安全衛生は業務効率化の切り札です
    • 助成金の申請で大事なことは?
  • 料金体系
  • お問い合わせ
  • 人事労務 Tips
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 企業理念
    • 社会保険労務士とは?
    • 採用情報
  • 相談する
    • 労務相談
    • 就業規則
    • 給与計算
    • 人事・賃金制度の設計
    • 安全衛生は業務効率化の切り札です
    • 助成金の申請で大事なことは?
  • 料金体系
  • お問い合わせ
  • 人事労務 Tips

投稿者のアーカイブ:後藤 豊

現在地:
  1. ホーム
  2. Article author 後藤 豊

年次有給休暇は暦日で取得すべき?実務対応と法的根拠を整理

労働基準法By 後藤 豊2025年10月28日

はじめに:年次有給休暇の「暦日取得」とは? 年次有給休暇(以下「年休」とします。)は、労働者の心身の疲労回復や生活のゆとりを目的として、労働基準法第39条により定められた制度です。その取得単位については、原則として「暦日…

健康保険の被扶養者認定はこう変わる:事業主証明が恒久化/労働契約ベースの年収判定は2026年4月スタート

健康保険By 後藤 豊2025年10月24日

パート・アルバイトの就業調整を生む「年収の壁」への対応として導入された事業主の証明による被扶養者認定の円滑化が、2025年10月の厚労省通知で恒久化されました。さらに、2026年4月からは、労働契約内容(労働条件通知書等…

ワンオペ店舗で休憩時間を確保するには?店を閉める必要性と法的ポイント

労働基準法By 後藤 豊2025年10月16日

ワンオペで休憩時間はどうなる? 人手不足で「ワンオペ」勤務が増える中、休憩時間の取り扱いは経営者や人事担当者にとって重要な課題です。労働基準法第34条では、以下のように休憩時間を定めています。 ここで見落とされがちなのが…

【2025年10月1日~】健康保険の被扶養者認定(19~22歳)の収入要件が引き上げに。実務ポイントをまとめて解説

健康保険, 法改定などBy 後藤 豊2025年9月30日

2025年10月1日(令和7年10月1日)以降、19歳以上23歳未満(=19~22歳)の親族(※配偶者を除く)を健康保険の被扶養者に認定する際の年間収入要件が見直されます。 結論から言うと、年間収入の基準が「130万円未…

「複数業務要因災害」と解雇制限(労基法19条)の関係性

労働基準法, 労働契約法, 労災保険By 後藤 豊2025年9月11日

以前と比べて副業・兼業が普通になってきていますが、長時間労働や連続勤務による健康障害(脳・心疾患、精神障害など)のリスク管理は使用者にとって重要なテーマです。今回は、複数の就業先での業務負荷が重なって発症したケース(複数…

新入社員入社時の社会保険・労働保険の手続きとスケジュール

健康保険, 労災保険, 厚生年金, 雇用保険By 後藤 豊2025年3月11日

 企業が新たに従業員を採用した場合、社会保険・労働保険への加入手続きが必要です。手続きの遅れは従業員の保障に影響し、企業側にペナルティが科される可能性もあります。ここでは、主な手続きとおおまかなスケジュールをご紹介します…

健康保険被保険者証 新規発行停止後の実務

健康保険By 後藤 豊2024年10月24日

 現行の健康保険被保険者証が2024年12月2日からは新規発行されなくなり、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険被保険者証利用)を基本とする仕組みに移行します。  2024年12月2日以降、現行の健康保険被保険者証…

パート従業員の休日勤務に休日割増賃金の支払いは必要?

ブログBy 後藤 豊2024年2月2日

 月曜から金曜までの週5日(各7時間)勤務のパートさんに、土曜日にも勤務してもらいました。この土曜日出勤に対して時給分の給与を支払いましたが、本人から休日割増手当を支給してほしいといわれました。休日割増手当を支払うべきな…

外国人労働者の在留資格「特定技能」とは

その他の労務問題By 後藤 豊2024年2月2日

 人口減少社会となり労働人口も減少する中、政府は外国人労働者の流入促進を図っています。実際に外国人労働者と接する場面が増えてきていますし、業界によっては外国人労働者が不可欠となりつつあります。そこで今回は、外国人労働者を…

小さな会社でジョブ・カード利用のすすめ

その他の労務問題By 後藤 豊2024年2月2日

 ジョブ・カードはご存じでしょうか?ジョブ・カードとは、①生涯を通じたキャリア・プランニング及び②職業能力証明の機能を担うツールとして、厚生労働省が様式を定めて普及を進めているものです。  どちらかと言えば、従業員さんが…

→12345…
678910111213
14→
Copyright © 2017 グランサ社会保険労務士事務所 All Rights Reserved.
GoToTop