令和4年4月1日付 法改正まとめ
労働・社会保険関係の法律や制度は非常に幅が広く、令和4年4月1日に改定・施行されるものだけでもかなりの数に上ります。そこで、今回はそれらをまとめてみましたので、対応状況の確認にご活用ください。(前後する3月や5月にもそ…
御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト
令和3年度はコロナ禍の終息が見えない中、全都道府県で大幅引き上げに 地域別最低賃金が改定されます。令和3年10月1日付で改定となる都道府県が多いですが、10月2日以降に改定となる県もあります。 各都道府県に適用される…
雇用には正社員、パートタイマー、アルバイト、契約社員、派遣社員など、様々な形態があります。このほか請負という、ややもすると雇用との境界が曖昧になりがちなものまであるわけですが、これらはいったい何が違うのでしょうか。 そ…
外国人を雇用したり外国人が退職した場合には、従来から雇用した外国人についての届出が必要でした(在留資格「外交」「公用」や特別永住者の場合は除く。)。 主な届出内容は以下のとおりですが、そのほとんどが外国人労働者が所持…
日本経済団体連合会(経団連)と東京経営者協会(東京経協)が実施した「新規学卒者決定初任給調査」によると、2019年3月卒の高卒事務系初任給平均が170,932円となっています。 本調査は経団連と東京経協の会員企業に対…
産労総合研究所より今年の新入社員のタイプが発表されています。 「呼びかけ次第のAIスピーカータイプ」 注目のAIスピーカー(引き続きの売り手市場)。多機能だが、機能を十分に発揮させるためには細かい設定(丁寧な育成)や別…
「イクメン企業アワード」を耳にしたことはありますでしょうか?厚生労働省では男性の育児参加を促す取り組みを行っており、その一環として2013年度から男性の育児と仕事の両立に取り組む企業を表彰する制度がスタートしました。20…
国土交通省は、バス・タクシー業やトラック業における睡眠不足を原因とする事故防止及び働き方改革を進める観点から、睡眠不足の状態での乗務を禁止する内容で2018年4月20日より旅客自動車運送事業運輸規則及び貨物自動車運送事業…
厚生労働省がまとめた平成30年度の地方労働行政運営方針の確認はこれで最後です。今回は労働保険適用徴収担当部署の重点施策と東日本大震災からの復興への支援です。締めくくりとして、筆者の所感を最後に少しだけ述べたいと思います。…