自転車通勤 リスク管理はできていますか?
少し前からの自転車ブームや新型コロナを受けての公共交通を敬遠する動き等によって、自転車通勤のニーズが増えているかと思います。 適度の運動になるということで、健康経営の観点から自転車通勤を推進する企業もあるほどですが、…
御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト
少し前からの自転車ブームや新型コロナを受けての公共交通を敬遠する動き等によって、自転車通勤のニーズが増えているかと思います。 適度の運動になるということで、健康経営の観点から自転車通勤を推進する企業もあるほどですが、…
脳疾患・心疾患については業務との因果関係が分かりにくいことから、その認定基準が平成13年に厚生労働省から示され、それに基づいて労災認定が行われてきました。また、行政での労災認定に限らず、裁判所においても有用な判断基準と…
突然ですが、厚生労働省がいま最も力を入れている職場の安全活動は何かご存じでしょうか? 転落事故の防止? 腰痛予防? 機械によるはさまれ・巻き込まれ防止? 確かにこれらの事故は発生件数が多く、予防にも力を入れているの…
食堂が用意できないために、デスクワークをする従業員については自席で食事を取ることを認めている(黙認している)ことがあるかと思います。また、食事まではいかずとも、休憩時や残業時にちょっとしたお菓子類を自席で食べるぐらいの…
政府がテレワークの推進を求め始めて久しいですが、厚生労働省は割と本気になっているかもしれません。 以前よりテレワークの労務管理に関するガイドラインを作成したり、テレワーク総合ポータルサイトを解説して情報提供を行ったり…
「労災隠し」はダメという認識はあると思いますが、「労災隠し」の意味を勘違いしていることが多いので、ご注意ください。 豊橋労働基準監督署は、派遣労働者の死傷病報告を遅滞なく提出しなかったとして、派遣先法人、派遣先の課長…
中華人民共和国の湖北省武漢市を中心に感染を広げている新型コロナウイルス関連肺炎ですが、令和2年1月28日時点で、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」と言います。)第6条第8項にある「…
2018年10月1日(月)から10月7日(日)まで、全国労働衛生週間となっております。昭和25年から始まった全国労働衛生週間は、今回で69回目を迎えます。近年は長時間労働による過労やメンタル不調が目立つようになっており、…
皆様は安全衛生活動をどのように行っておられるでしょうか。今回は、中央労働災害防止協会(中災防)が提供しているEラーニングの「なくそうヒューマンエラー」をご紹介したいと思います。 平成29年度の厚生労働省・補…