コンテントへ進む。

御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト

  • 人事労務 Tips
topbar
グランサ社会保険労務士法人
泉州地域を中心に大阪・和歌山の企業を成長へ導く人事労務のスペシャリスト
グランサ社会保険労務士法人
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 企業理念
    • 社会保険労務士とは?
    • 採用情報
  • 相談する
    • 労務相談
    • 就業規則
    • 給与計算
    • 人事・賃金制度の設計
    • 安全衛生は業務効率化の切り札です
    • 助成金の申請で大事なことは?
  • 料金体系
  • お問い合わせ
  • 人事労務 Tips
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 企業理念
    • 社会保険労務士とは?
    • 採用情報
  • 相談する
    • 労務相談
    • 就業規則
    • 給与計算
    • 人事・賃金制度の設計
    • 安全衛生は業務効率化の切り札です
    • 助成金の申請で大事なことは?
  • 料金体系
  • お問い合わせ
  • 人事労務 Tips

カテゴリーアーカイブ:その他の労務問題

現在地:
  1. ホーム
  2. カテゴリー "その他の労務問題"

外国人労働者の在留資格「特定技能」とは

その他の労務問題By 後藤 豊2024年2月2日

 人口減少社会となり労働人口も減少する中、政府は外国人労働者の流入促進を図っています。実際に外国人労働者と接する場面が増えてきていますし、業界によっては外国人労働者が不可欠となりつつあります。そこで今回は、外国人労働者を…

小さな会社でジョブ・カード利用のすすめ

その他の労務問題By 後藤 豊2024年2月2日

 ジョブ・カードはご存じでしょうか?ジョブ・カードとは、①生涯を通じたキャリア・プランニング及び②職業能力証明の機能を担うツールとして、厚生労働省が様式を定めて普及を進めているものです。  どちらかと言えば、従業員さんが…

小改善の積み重ねの重要性

その他の労務問題By 後藤 豊2023年9月4日

 筆者は過去に製造メーカーで働いていた(製造現場も1年半以上経験あり)ので、改善活動を当たり前のものとして受け入れています。しかし、製造業では当たり前の改善活動も他の産業ではあまり活発でない場合もあります。  今回は、労…

退職金全額不支給の最高裁判決について

その他の労務問題By 後藤 豊2023年8月2日

 御社には退職金制度はございますでしょうか?そもそも退職金制度は任意の制度であり、退職金制度が無いことも多いかと思いますが、退職金制度がある場合に参考となる最高裁判決(第三小法廷 令和5年6月27日判決)が出ていますので…

労働基準監督署が行う調査とは?

その他の労務問題By 後藤 豊2023年7月3日

 労働基準監督署はご存じでしょうか?36協定や就業規則の届出、あるいは労災保険の申請等をする役所のイメージでしょうか?  もちろんそういった手続きもあるのですが、「監督」という言葉からも分かるように、労働基準(労働基準法…

外国人労働者を雇用する際の法的なポイント

その他の労務問題By 後藤 豊2023年6月1日

 新型コロナウイルス感染症による入国制限が終了したことで、外国人労働者の増加が考えられるところです。日本で働く外国人労働者の数は2022年10月末現在で既に182万人を突破しています。同時期の外国人労働者を雇用している事…

短時間障害者雇用の範囲拡大(令和6年4月1日以降)について

その他の労務問題, 法改定などBy 後藤 豊2023年6月1日

注:本記事は令和6年4月1日以降に適用される改定内容の解説です。障害者雇用については体制整備等に時間を要する可能性があるため、早くからのご案内になります。 現状の確認  障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法…

退職代行業者から従業員の退職連絡を受けた場合

その他の労務問題, 労働契約法By 後藤 豊2023年5月1日

退職代行とは?  退職代行とは退職を希望する労働者に代わって、退職の意思を使用者に伝えるサービスです。  弁護士や労働組合が退職代行を行う場合は、退職に関する条件面の交渉も行う場合があります。  民間企業が退職代行を行う…

兼務役員の役職に制限はあるか?

その他の労務問題, 雇用保険By 後藤 豊2023年3月7日

 皆様は兼務役員をご存じでしょうか?兼務役員とは役員と労働者の両方を兼務する者を指します。何だか分かったような、分からないような。そんな感じでしょうか?  役員は、会社運営の意思決定を行う、管理監督を行う等がその役割であ…

スマートウォッチの利用や持ち込みを禁止できるか

その他の労務問題By 後藤 豊2023年1月31日

 スマートウォッチを身に着ける人が徐々に増えていますよね。スマートウォッチは非常に多機能で、運動や健康の記録・管理、電子マネー決済、スマートフォンと連携してのコミュニケーション機能(通話、メールSNS等)、年を追うごとに…

→1234→
Copyright © 2017 グランサ社会保険労務士事務所 All Rights Reserved.
GoToTop