新入社員入社時の社会保険・労働保険の手続きとスケジュール
企業が新たに従業員を採用した場合、社会保険・労働保険への加入手続きが必要です。手続きの遅れは従業員の保障に影響し、企業側にペナルティが科される可能性もあります。ここでは、主な手続きとおおまかなスケジュールをご紹介します…
御社を成長に導く労務管理のスペシャリスト
雇用保険の失業等給付の受給資格を得るためには、原則として、離職をした日以前の2年間(※1)に「被保険者期間」が通算して12ヶ月以上(※2)あることが必要です。 この「被保険者期間」の計算方法が2020年8月1日から変…
外国人を雇用したり外国人が退職した場合には、従来から雇用した外国人についての届出が必要でした(在留資格「外交」「公用」や特別永住者の場合は除く。)。 主な届出内容は以下のとおりですが、そのほとんどが外国人労働者が所持…
雇用保険には『被保険者期間』や『算定基礎期間』といった期間の概念があります。これらは手当の受給資格の判定に用いられたり、手当がどれぐらい受けられるかの判定に用いられたりするものです。今回はこれらの期間の通算について確認し…
前回の記事(退職後に傷病手当金の支給を受けることは可能か?)で退職後も傷病手当金を受給する要件を解説しました。今回は退職後に傷病手当金を受給する場合に注意が必要な点を解説します。 雇用保険の基…
厚生労働省より平成30年度の雇用保険料率について発表がありました。 平成30年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)については、平成29年度から変更はありません。 平成30年度 雇用保険料率 …